
『山口県地方史研究』創刊号~第100号総目次
創刊号(1954年11月)
〈論説〉
〈研究ノート〉
所謂経済外強制に就いて |
山本多門 |
毛利秀包のキリシタン入信に就いて |
樋口彰一 |
山口に残存する鷺流狂言 |
石川彌一 |
真野長者伝説の分布に就いて |
神田継治 |
大島宰判農業功者に問十箇条之事に就いて |
岡本 定 |
すくも島・蛇島の名義考―徳山湾内― |
神本正律 |
開作地帯における屋号の考察 |
礒部常助 |
周防鋳錢司の遺跡に就いて |
内田 伸 |
〈講座〉
地方史研究序説 |
福尾猛市郎 |
地方史の研究と編纂 |
三坂圭治 |
常民文化史の一課題―地方史に於ける考古学と民俗学― |
小川五郎 |
〈資料〉
〈地方通信/学会だより/資料紹介〉
山口県地方史学会・山口県考古学会・防長民俗学会・山口地理学会
第2号(1955年9月)
〈研究ノート〉
椹野川の船争議 |
能美宗一 |
長州藩をめぐる明治維新史の諸問題 |
田中 彰 |
近世漁村の経済構造―特に大島郡を中心として― |
新宅 勇 |
大島郡に於ける人口の変遷 |
中山清次 |
宝暦年間に於ける農民の階層構成について―宝暦検地と撫育制度創設との関係― |
山本多門 |
長州藩に於ける門男百姓について |
有田博文 |
藩政時代の借用証文に就て |
長谷川卒助 |
姥倉開渠と萩の治水 |
田辺竹次郎 |
潮止めの神について |
伊藤作一 |
吉田松陰の政治思想 |
岡崎三郎 |
熊毛半島陸繋の過程について |
大本信雄 |
長州藩の百姓合壁山について |
関 順也 |
〈資料〉
毛利文庫資料目録(仮)第一回 政理類・産業類―保存すべき地方資料―(例)鋳銭司村役場所蔵資料目録
〈地方通信/学会だより/資料紹介〉
第3号(1958年7月)
〈論説〉
周東永興高山二寺の創建と大内氏禅儒二教の興隆 |
御薗生翁甫 |
〈研究ノート〉
村田清風の学問観 |
田中 彰 |
山口盆地の条里 |
福原 博 |
福原氏の「山口盆地の条里」について |
田村洋幸 |
長府藩の陪臣について―T家の場合― |
山本多門 |
長門北浦漁村の研究 |
新宅 勇 |
周防丸尾崎湊の天保百姓一揆 |
新見亮助 |
萩鐔(長州鐔)に就て |
岡崎澗雄 |
茅原虚斎とその著書 |
田中助一 |
吉敷毛利の祖秀包・元鎮二代の研究 |
藤井善門 |
江戸時代に於ける大名の姫君の婚礼について―徳山藩勅姫の場合― |
安本知輔
二宮啓任 |
女流歌人中山三屋子 |
松村清路 |
〈資料〉
毛利文庫資料目録(仮)第二回 諸隊・諸省(1)
〈学会だより/資料紹介〉
第4号(1960年10月)
〈論説〉
長州藩の済民策 |
三坂圭治 |
白石寺について―周防における東大寺の一末寺― |
藤本 進 |
吉田松陰の地理学観 |
岩根保重 |
〈研究ノート〉
昔の下関港と北前船(遺稿) |
能美宗一 |
蓋井島の漁村 |
新宅 勇 |
連歌師宗碩の山口下向について |
田村哲夫 |
長州藩における心学道話の教育史的意義 |
河村太市 |
長州藩における西洋学の採用 |
原田卓雄 |
熊谷五右衛門義比の文化愛好者としての事蹟 |
田中助一 |
松陰と月性との交友関係について |
立泉昭雄 |
松陰先生と陽明学 |
松本二郎 |
第5号(1961年6月)
〈研究〉
長州藩における土貢延米と郡村入費 |
石川卓美 |
最近における幕末長州藩研究の一・二の問題 |
田中 彰 |
長門国式内社について |
河村乾二郎 |
巡見使の長府藩来藩史 |
藤井善門 |
独立の翰牘より |
桂 芳樹 |
〈座談〉
〈論文紹介〉
芝原拓自著「幕末における政治的対抗の基礎的形成」
―「防長風土注進案」の分析を中心にして― |
広田暢久 |
〈会報/地方ニュース/雑報/新刊書目録〉
第6号(1961年11月)
〈研究〉
大内氏史に於ける二三の問題―山口開府年代、
大内氏家系伝説初見、築山館― |
川副 博 |
近世北浦沿岸に於ける朝鮮漂着船の取捌きについて |
河野良輔 |
歌人熊谷直好とその岩国藩内の交友 |
兼清正徳 |
内海漁村の変貌過程―宇部付近を例に― |
新宅 勇 |
厚陽貝塚について |
江沢能求 |
〈報告〉
県内地方史研究団体の現状
〈書評〉
山本武夫著「長州藩制確立期の教学について」(「史学雑誌」第70編第9号) |
河村太市 |
〈新刊書目録/会報/地方ニュース〉
第7号(1962年5月)
〈研究〉
川副博氏の「大内氏史における二三の問題」を読む |
御薗生翁甫 |
美祢郡の旧族青景氏について |
財前司一 |
周防国府址の考古学調査―昭和三六年度― |
小田冨士雄 |
長州藩最終期における教育政策の特色 |
河村太市 |
藩政成立期の諸問題 |
藩制史料研究会 |
〈会報・編集後記〉
第8号(1962年11月)
〈研究〉
長州藩天保二年一揆の若干の史料 |
田中 彰 |
毛利氏の領国支配と兵農分離の進展状況について |
利岡俊昭 |
豊田氏の興亡とその遺跡 |
藤井善門 |
周防国の式内社 |
河村乾二郎 |
村田清風の治世観―特に庶民階層に対して― |
宮崎典也 |
郷土における地名の考察 |
坂倉道義 |
市町村史誌の編纂について―編纂の目的とその限界― |
藤本 篤 |
〈書評〉
〈報告〉
〈県内地方史関係出版物目録/会報・編集後記〉
第9号(1963年6月)
〈研究〉
長州藩における新田の開発―主として給人知行新田と農民的土地所有の展開― |
石川卓美 |
吉田松陰と「夢の代」 |
宮崎典也 |
本誌第六号所載愚稿の辞 |
川副 博 |
防長庄園の分布状態について―鎌倉時代を中心に― |
田村哲夫 |
江戸末期における通船事業―中野半左衛門を中心に― |
田中鉱蔵 |
美祢郡岩永の旧族岡部氏について |
財前司一 |
〈書評〉
芝原拓自著「長州藩体制の解体過程」(日本史研究64号 38年1月発行) |
広田暢久 |
〈第十七回研究大会行事予定表/会報・編集後記〉
第10号(1963年12月)
〈研究〉
戦後の明治維新研究と長州藩―山口移鎮の歴史的意義と関連して― |
田中 彰 |
萩藩財政成立過程の諸問題 |
森田良吉 |
〈特集〉
戦後の山口県地方史研究の成果
総説 |
岩根保重 |
戦後における山口県下の考古学的調査の概略について |
佐伯敬紀 |
中世 |
国守 進 |
近世 |
利岡俊昭 |
近代 |
広田暢久 |
防長民俗学戦後の歩み |
日野 巌 |
県内地方史研究団体と市町村史 |
石川卓美 |
山口県地方史関係文献目録(Ⅰ) |
田村哲夫 |
第11号(1964年6月)
〈研究〉
幕末長州藩の生蝋専売制について |
芝原拓自 |
明治前半期山口県に於ける中等教育 其の一 学制頒布以前 (明治元年15年7月) |
海原 徹 |
山口龍福寺蔵大内義隆画像賛の成立年紀に就いての私見 |
川副 博 |
桂園派歌人望月貞明 |
兼清正徳 |
重要文化財(民俗資料)赤崎神社楽桟敷について |
河野良輔 |
三太屋敷について |
徳見光三 |
安徳天皇王居止陵伝説地の研究 |
藤井善門 |
〈地方ニュース/研究会大会参加記/会報・編集後記〉
長門地方ニュース |
河野良輔 |
一九六四年度「歴史学研究会」総会・大会の参加記 |
森田良吉 |
山口県地方史関係文献目録(Ⅱ) |
田村哲夫 |
第12号(1964年10月)
〈研究〉
山口県地租改正における民費問題―地主制形成期の問題― |
小林 茂 |
幕末における一豪農の農地分解―先大津宰判内窪井家記録を素材として― |
宮崎典也 |
長州藩における備荒貯蓄―小郡宰判地下囲米を中心に― |
河村乾二郎 |
明治前半期・山口県に於ける中等教育 其の二 新中学の勃興期(明治5年8月-13年5月) |
海原 徹 |
〈論文紹介〉
児玉 識著「近世的寺院の成立とその本質」―真宗寺院における「長州型」の考察― |
伊藤忠芳 |
〈地方史研究会便り/会報・編集後記〉
熊毛地方史研究会便り |
林 虎一 |
山口県地方史関係文献目録(Ⅲ) |
田村哲夫 |
第13号(1965年6月)
〈研究〉
村田清風の海防思想とその限界―吉田松陰との対比において― |
宮崎典也 |
山口県文化財山田家母屋の経過年考 |
神本正律 |
泰雲寺伝説 |
坂倉道義 |
長府藩に於ける江戸時代の交通 |
藤井善門 |
徳地請紙制度について―萩藩領国経営の一断面― |
小田正弘 |
山口県の方言について |
山中六彦 |
大島合戦に於ける僧侶の活動 |
中野正行 |
繁枝松原の今昔 |
内田次郎 |
「高田のおしね」と近藤芳樹 ―特にその編集後記について― |
堀山久夫 |
月性の海防思想の展開について |
立泉昭雄 |
長府藩地方家臣による農業経営について |
内藤 叶 |
山口県の弥生文化―弥生式土器の変遷― |
中野一人 |
〈特集・社会科教育〉
小学校社会科における郷土史の取り扱い雑感 |
福本幸夫 |
中学校歴史的分野の指導実践記録から―評価を重視した効果的な指導はいかにあるべきか― |
金子博昭 |
〈地方ニュース/会報・編集後記〉
第14号(1965年11月)
〈研究〉
徳山藩における俵物の生産と集荷 |
小川国治 |
長門の修験道(其の一) |
財前司一 |
長州藩における聖俗分離政策とその影響―均等寺院の成立をめぐって― |
児玉 識 |
大内盛見の実名印章戦跡及墓塔に就いて |
川副 博 |
岩国領享保一揆の形態 |
広田暢久 |
〈史料紹介あれこれ〉
球管 |
唐沢富太郎 |
学制愚案 |
石島庸男 |
米安売券 |
土屋貞夫 |
斎瓮 |
内田次郎 |
物見山経塚 |
江沢能求 |
福本コレクション |
河村乾二郎 |
〈会員消息/学会報告/編集後記〉
第15号(1966年6月)
〈研究〉
美祢市における庚申信仰の試論 |
財前司一 |
熊谷直好と近藤芳樹 |
兼清正徳 |
近松門左衛門誕生地説の究明と「近松屋敷」の研究 |
藤井善門 |
伊佐の売薬について―特に明治期を中心として― |
土屋貞夫 |
〈史料紹介〉
台道村に遺る異国船渡来に関する文書 |
内田次郎 |
椙原文書について |
恵良 宏 |
〈学会報告/質疑欄/特集ニュース/会報・編集後記〉
一九六六年度「歴史学研究会」総会・大会に参加して |
利岡俊昭 |
俳人大淀三千風の萩泊について |
松本二郎
田村哲夫 |
明治維新百年/文書館問題の展望 |
広田暢久 |
第16号(1966年11月)
〈研究〉
近世における防長の鉱山 |
河村乾二郎 |
文和五年二月廿八日の文書(厚東持世寺文書)の史的意義 |
川副 博 |
「長府藩報国隊」について |
徳見光三 |
周防鋳銭司遺跡発掘記 |
内田 伸 |
〈史料紹介〉
大内氏の武将杉氏文書について |
田村哲夫 |
異国船渡来に関する文書(追加) |
内田次郎 |
伊佐の売薬について(追加) |
土屋貞夫 |
〈書評〉
福尾猛市郎編『内海産業と水運の史的研究』 |
森田良吉 |
三坂圭治著『毛利元就』 |
利岡俊昭 |
〈学会報告/地方ニュース/会員消息/会報・編集後記〉
地方史研究協議会第一七大会 |
森田良吉 |
広島史学研究大会に参加して |
広田暢久 |
第17号(1967年6月)
会長御薗生翁甫先生追悼号
〈研究〉
厚東史蹟現地講話(遺稿) |
御薗生翁甫 |
豊浦藩における俵物生産と統制 |
小川国治 |
所謂キリシタン灯籠はキリシタン遺物か |
内田 伸 |
岩国藩の疱瘡対策 |
大岡 昇 |
徳山藩家老神村将監隆忠断絶の始末 附 天野屋利平考 |
神本正律 |
山女大本「郡中大略」の成立と伝来 |
原 宏 |
徳山市史の編纂について―編纂事務局の立場から― |
国沢左奈為 |
〈追悼記事〉
会長御薗生翁甫先生を悼む
弔辞
御薗生翁甫履歴 |
毛利元道 |
故 御薗生翁甫氏を偲ぶ 地方史学界の至宝 |
小川五郎 |
故 御薗生翁甫氏を偲ぶ 足で書く |
臼杵華臣 |
故 御薗生翁甫氏を偲ぶ 竹崖先生の思い出 |
神本正律 |
故 御薗生翁甫氏を偲ぶ 御薗生先生をしたう |
岡本 定 |
故 御薗生翁甫氏を偲ぶ 硯田を耕す |
財前司一 |
故 御薗生翁甫氏を偲ぶ たゆまぬ研究家 |
立泉昭雄 |
鈴木賢祐さんを偲んで |
岩根保重 |
吉田祥朔君を弔す |
河野通毅 |
〈学会報告/地方ニュース/会報・編集後記〉
社会経済史学会大会に参加して |
利岡俊昭 |
歴史学研究会大会参加報告 |
国守 進 |
第18号(1967年10月)
〈研究〉
小田海僊雑記 |
多治比郁夫 |
東沢瀉の生涯 |
大岡 昇 |
伊佐売薬業史 |
土屋貞夫 |
防長における神道教化史の一構想 |
伊藤忠芳 |
周防鋳銭司出土という和同開珎鋳型の疑問 附和同開珎の読み方に就いて |
内田 伸 |
重源上人について |
国守 進 |
萩藩成立期の財政(その一)―慶長・元和期の蔵入制度― |
森田良吉 |
毛利新田の開発について |
江村隆雄 |
明治維新政府と防長人 |
川副 博 |
地名「一の宮」について |
徳見光三 |
〈文書館設立運動の動向/地方ニュース/会報・編集後記〉
第19号(1968年6月)
〈研究〉
防長の仏舎利について |
二宮啓任 |
近世における漁業権および漁場の争い |
赤松道弘 |
南部五竹の生涯 |
大岡 昇 |
「内海杞憂」の影響と新軍編成の意義 |
立泉昭雄 |
〈研究ノート〉
厚狭の地名について |
森口昌子 |
平城京跡出土木簡にみる神前郷 |
内田 伸 |
再び大内盛見の実名云々の愚稿に関連して |
川副 博 |
〈史料紹介〉
〈ニュース/会報/石川卓美氏著作関係目録/編集後記〉
石川卓美氏著作関係目録
第20号(1968年10月)
明治維新特集
〈研究〉
明治初年における農民闘争の展開―大区小区制との関連において― |
田村貞雄 |
熊毛郡北部に見る幕末維新 |
北川 健 |
栗栖天山の生涯 |
大岡 昇 |
江戸藩邸の没収と清末藩の場合 |
徳見光三 |
中野半左衛門の活動と勤王志士 |
藤井善門 |
維新と郷土 |
高野義祐 |
頼三樹三郎が大楽源太郎に贈った詩幅 |
内田 伸 |
維新と徳山藩諸隊 |
山崎勝幸 |
櫛部坂太郎と桜井軍記 |
岡本 定 |
雛山文庫と石村貞一 |
土屋貞夫 |
小野田市における維新関係地 |
安本知輔 |
福田侠平の養家について |
中本源二 |
有隣を発掘する |
玉木俊雄 |
〈維新百年記念出版物目録/県内維新記念行事・事業一覧/地方史関係新聞記事目録/地方ニュース/会報・編集後記〉
維新百年記念出版物目録(県内出版物に限る) |
広田暢久 |
第21号(1969年6月)
〈研究〉
今北洪川と「禅海一瀾」 |
河野通毅 |
本郡の語義と熊毛郡々家郡名問題の異考―附 熊毛浦・可良浦について― |
大本信雄 |
特牛港の湯女について―中川家文書を中心として― |
伊藤忠芳 |
贈正五位伊木均について |
徳見光三 |
萩城の解体について |
福永義晴 |
伊藤博文夫人の実家木田家 |
中尾定市 |
山口県下における木喰上人の遺作について(一) |
片山徳五郎 |
岩国の民話 |
大岡 昇 |
厳島合戦と気候 |
山本武夫nbsp; |
「毛利十一代史」記述の一疑点 |
宮崎典也 |
奇兵隊参謀時山直八自筆の長藩小倉藩戦争聞書 |
川副 博 |
〈地方史関係新聞記事目録/地方ニュース/会報・編集後記〉
第22号(1969年11月)
〈研究〉
長州藩丸尾崎騒動再評価の試み―豪農の資本蓄積過程の一検討― |
小川国治 |
天保期生野屋・末武村草山争論の周辺―天保農民斗争期における農村・農民事情の一端― |
北川 健 |
周防岩国義済堂の創設―廃藩置県後における旧岩国藩主吉川家の動向― |
藤重 豊 |
防長非人考 |
布引敏雄 |
防長盲僧小考 |
二宮正道 |
萩藩閥閲録の編纂者永田瀬兵衛政純とその一族 |
田中助一 |
小田海僊雑記(二) |
多治比郁夫 |
長門の修験道(其の二)―「藩領の歴史地理」の批判に答える― |
財前司一 |
画伯菅江嶺の考察 |
森重武久 |
〈歴史と現代〉
座談会 山口県地方史学会の回顧と展望
〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/『山口県地方史研究』掲載論文等目録/会報・編集後記〉
第23号(1970年5月)
〈研究〉
岩国地区干拓復興期についての一考察 |
藤重俊男 |
宝暦・明和期以降の島田川口と室積浦 |
北川 健 |
対馬事件と長州藩 |
高野義祐 |
雪舟雲谷庵の所在 |
内田 伸 |
萩藩士「椋梨藤太」の祖と一族の動向 |
宗本正記 |
小野小町の伝説と防長 |
河野通毅 |
〈史料紹介〉
田原家文書について |
国守 進 |
以参周省の陶弘護肖像賛 |
国沢左奈為 |
〈歴史教育〉
伊佐の売薬―江戸時代の産業と都市の発達の学習で― |
河本芳久 |
〈歴史と現代〉
〈新刊紹介〉
松本二郎著『萩の乱真相―前原一誠と一党の人々―』 |
山田悟 |
中本三十一編著『美川町史』 |
新宅 勇 |
吉松慶久著・内田伸編『秋穂二島史』 |
戸島 昭 |
神本正律編『都濃郡宰判久米村神祠堂庵資料』 |
布引敏雄 |
〈地方史の広場/資料室コーナー/地方史関係新聞記事目録/地方だより/会報/大会案内/編集後記〉
第24号(1970年11月)
〈研究〉
桂園派歌人守田旁通 |
兼清正徳 |
藩政期の鯨組の在り方 |
多田穂波 |
脱隊騒動に関する一考察 |
樹下明紀 |
前原一誠の「東上諫奏」について―萩の乱に関する断片― |
脇 英夫 |
十八世紀から十九世紀にかけての小氷期と山口県の人口の動態 |
山本武夫
兼子ちづゑ |
再び明治維新政府と防長人 |
川副 博 |
〈歴史教育〉
享保十七年の虫枯―享保改革と農村の学習の中で― |
藤重俊男 |
郷土の歴史を授業へ―その必要性について― |
佐古利南 |
〈歴史と現代〉
〈新刊紹介〉
古川薫著『大内興亡―ふるさとの歴史―』 |
田村哲夫 |
波多放彩著『阿東町誌』 |
内田 伸 |
〈地方史の広場/資料室コーナー/地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記/会員名簿〉
第25号(1971年6月)
〈研究〉
防長における石灰産業について―近世・明治期を中心に― |
土屋貞夫 |
譲羽村の河内神社の庄官について |
神本正律 |
惟肖得巌の賛のある天神画像 |
内田 伸 |
福原勝兵衛 |
高野義祐 |
防長写真業の創始者小野為八 |
河野通毅 |
〈史料紹介〉
〈歴史教育〉
山口県下の小学校社会科″郷土読本″-その歴史的分野における歴史認識と歴史叙述- |
北川 健 |
〈歴史と現代〉
地域社会と産業の発展―宇部市の公害について― |
林 雅孝 |
〈新刊紹介〉
豊北町教育委員会編『浜出祭の記録』 |
沖本常吉 |
菊川町教育委員会編『菊川町史』 |
伊藤忠芳 |
境吉之亟著『柳井市平郡島史』 |
林芙美夫 |
山口県歴教協編『研究集録2』 |
坂田侃雄 |
武重石火矢編『岩戸神楽』 |
内田 伸 |
山口県教委編『山口炭田の民俗』について |
国守 進 |
〈地方史の広場/資料室コーナー/地方史関係新聞記事目録/地方だより/会員短報/大会案内/会報〉
第26号(1971年11月)
〈研究〉
岩国藩に於ける紙漉人確保についての一考察 |
藤重俊男 |
近代塩田地主の成立とその性格―平生塩田の場合― |
相良英輔 |
文治二年上生上海寄進状について |
国守 進 |
城が岡 |
山本武夫 |
防長二州への入国禁止と関門及び大神宮遙拝所の設置 |
内田次郎 |
〈史料紹介〉
得地保関係資料及び讃井家文書 |
恵良 宏 |
享保三年山代百姓一揆に関する史料 |
中本三十一 |
防長風土注進案の残欠本 浜崎宰判分の一部を発見す |
田中助一 |
百姓町人に対する苗字帯刀の御免について―安政三年以前の船木宰判の場合― |
安本知輔 |
大嶺炭田資料 |
土屋貞夫 |
〈歴史教育〉
山口県の明治・大正期における歴史教育―天皇制国家体制下における歴史教育の役割― |
北川 健 |
〈歴史と現代〉
〈新刊紹介〉
山口県文書館編『山口県政史』 |
小川国治 |
三坂圭治編『山口県の歴史』 |
森重武久 |
内田伸著『大楽源太郎』 |
田村哲夫 |
村上磐太郎著『赤根武人の寃罪』 |
樹下明紀 |
山口市史編纂委員会編『山口市史各説篇』 |
布引敏雄 |
〈地方史の広場/資料室コーナー/地方史関係新聞記事目録/地方だより/会員短報/大会案内・会報〉
第27号(1972年5月)
〈歴史と現代〉
周防鋳銭司遺跡問題について―学識者アンケート―
〈地名研究小特集〉
畑という地名について |
宮本常一 |
地名にみる音韻字形の変遷と音韻復元における限界 |
白木 進 |
山代地方の地名についての一考察 |
中本三十一 |
月の小迫―栢木地名小考― |
山本正大 |
「足谷」考―葬送地名の研究― |
高橋文雄 |
周防国徳山の地名の初見 |
神本正律 |
山口県の地名 |
宮野 薫 |
〈研究〉
近世における川舟について―美祢郡・厚狭郡の場合― |
土屋貞夫 |
〈史料紹介〉
美祢郡嘉万地区における水論史料―堅田弁天川水かかりを中心として― |
樹下明紀
吉本一雄 |
〈歴史教育〉
歴史教育の問題点 |
杉本卓已 |
視聴覚教育のあり方―歴史教育を実践して― |
町田政勝 |
〈新刊紹介〉
河野晴臣編『鷺流狂言手附本』 |
田村哲夫 |
山陽町郷土史研究会編著『山陽史話 二』 |
吉本一雄 |
県広報連絡協議会編『防長歳時記』 |
波多放彩 |
〈地方史の広場/資料室コーナー/地方史関係新聞記事目録/地方だより/会員短報/大会案内/会報・編集後記〉
第28号(1972年11月)
〈研究〉
農村における松方デフレ政策の影響―熊毛郡旧佐賀村の場合― |
相良英輔 |
防長牛疫史考 |
岸 浩 |
防長における虫送りの一考察 |
野村直治 |
近代国民教育における疎外と差別―明治大正期山口県の教育に見る貧困と差別と権利― |
北川 健 |
長州藩被差別部落の成立 |
布引敏雄 |
〈歴史と現代〉
〈史料紹介〉
鉱山の町美川に現存する坑夫加盟状について |
中本三十一 |
〈歴史教育〉
文化財の愛護と保護活動―高校生の実践活動― |
小川 宣 |
高校生の遺跡発掘調査に参加して |
前島高雄 |
〈新刊紹介〉
海原徹著『明治維新と教育』 |
樹下明紀 |
宇部地方史研究会刊『宇部地方史研究』創刊号 |
北川 健 |
高田郡史編纂委員会編『高田郡史 上』 |
布引敏雄 |
&山口県教育委員会編『山口県近代文学年表』nbsp; |
和田 健 |
〈地方史の広場/地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記/会員名簿〉
第29号(1973年6月)
〈研究〉
近世岩国地方に於ける反物商いの拡大について |
藤重俊男 |
岩国の瓦 |
宮田伊津美 |
蘭医学者岡研介の生涯とその思想 |
三宅紹宣 |
長門大寧寺無隠道費禅師の足跡について |
橋本隆哉 |
内藤一族 |
高野義祐 |
〈研究ノート〉
周南民俗「さばら」考 |
山中六彦 |
杉敏介先生の書簡 ―徳山・杉氏興廃録― |
山本武夫 |
〈史料紹介〉
陰徳太平記にしるされた山代の瀬良氏とその給地について |
中本三十一 |
萩浜崎、浦庄屋兼見島問屋広瀬家について |
田中助一 |
〈歴史教育〉
〈歴史と現代〉
重要文化財(美術工芸品)防災計画策定緊急調査を終えて |
新宅 勇 |
〈新刊紹介〉
波多放彩著『長防残酷物語』 |
樹下明紀 |
二宮啓任・坪井杉雄編著『厚狭小学校百年史』 |
吉本一雄 |
山口県神社庁編『山口県神社誌』 |
田村哲夫 |
〈地方史の広場/地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉
第30号(1973年12月)
山口県地方史学会創立20周年記念 特輯 中世の文化
記念講演 雪舟と山口 |
松下隆章 |
〈研究〉
県下にある雪舟筆といわれる肖像画 |
内田 伸 |
雲谷派研究の回顧 |
田中助一 |
中世の祭祀と在地―南方八幡宮祭礼旧記を中心として― |
国守 進 |
十六世紀前半の山代本郷の「名」について |
渡 隆光 |
近世水論の様相―美祢郡嘉万弁天池水をめぐって― |
樹下明紀 |
防長牛疫史考(第Ⅱ報) |
岸 浩 |
〈史料紹介〉
〈新刊紹介〉
〈地方史の広場/地方史関係新聞記事目録/地方だより/会報/『山口県地方史研究』目録/編集後記〉
第31号(1974年6月)
〈研究〉
山口県における地主制の展開 |
相良英輔 |
明治前期山口県の未解放部落問題 |
北川 健 |
時政亀蔵と一新組 |
布引敏雄 |
歴史地理より観たる岩国 |
川副 博 |
徳地町深谷の石造十三仏 |
内田 伸 |
近世における伊佐売薬の行商圏と輸送について |
土屋貞夫 |
〈歴史と現代〉
〈歴史教育〉
〈新刊紹介〉
奈良本辰也監修・堀哲三郎編集『高杉晋作全集』 |
中原雅夫 |
〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉
第32号(1974年11月)
〈研究〉
岩国近辺における天保八年の社会状況について |
藤重俊男 |
山口県下の朝鮮語関係の地名 |
高橋文雄 |
茅原虚斎の著書 付、茅原虚斎略年譜 |
多治比郁夫 |
〈史料紹介〉
〈歴史教育〉
〈歴史と現代〉
〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記/会員名簿〉
第33号(1975年6月)
〈研究〉
林 東溟 |
多治比郁夫 |
豊田町を中心にした近世から明治初期にかけての水稲作について |
一柳滋朗 |
山口県下の焼畑地名 |
高橋文雄 |
山口県出土の古瓦―白鳳・奈良時代の軒瓦について― |
中野孝之 |
〈史料紹介〉
〈歴史と現代〉
〈随想〉
〈歴史教育〉
〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉
第34号(1975年10月)
〈研究〉
山口県における自由民権運動(一) |
田村貞雄 |
善和(間地)山野争論の経過および決着について |
藤村忠明 |
龍文六代誌および龍文考に現われたる陶家および毛利家との関係 |
橋本隆哉 |
八箇国時代分限帳に記する銀山領 |
原田卓雄 |
岩河内用水出入について |
村田菊雄 |
赤間関阿弥陀寺と二尊院 |
辻田稔次 |
蛤御門の勇士喜多村武七の五十回忌 |
安本知輔 |
山口県教育委員会刊行発掘調査報告書 |
山口県教育庁文化課 |
歴史教育〉
〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉
第35号(1976年5月)
〈研究〉
山口県における自由民権運動(二) |
田村貞雄 |
近世の地方知行制―長州藩の場合― |
石川卓美 |
杉氏の信田丸城跡の遺構・その他について |
神本正律 |
大内輝弘の山口進攻事件とその歴史的評価 |
岡村好甫 |
美祢郡河原村の畠田成と宿用水について |
土屋貞夫 |
有馬喜惣太とその家系 |
山本正大 |
「玖珂郡志」に見る庶民生活の一断面 |
宮田伊津美 |
最近の長州藩部落史研究に関する二三の問題点 |
北川 健 |
〈史料紹介〉
〈歴史と現代〉
〈歴史教育〉
奇兵隊・諸隊の活躍―「倒幕運動」の学習指導における民衆的視点― |
藤本正明 |
〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉
名誉会長毛利元道氏の死を悼む
第36号(1976年10月)
〈研究〉
協興学舎について |
二宮啓任
二宮正道 |
山口県指定無形文化財「徳山市長穂念仏踊」考 |
橋本隆哉 |
毛利元就公の木像と画像及び石見銀山との関連 |
岡村好甫 |
長門国目付について(一) |
長谷川成一 |
防長の石工 |
田中助一 |
長州藩における下請俵物商人の煎海鼠集荷 |
荒居英次 |
佐々並宿の商家の一例 ―土山家の場合― |
原田卓雄 |
明治前期の産業・経済統計の利用について(一)―山口県に関する諸統計の検討― |
田村貞雄 |
〈歴史と現代〉
大島架橋のもたらしたもの |
中野孝之 |
大島大橋開通について |
平田則雄 |
〈歴史教育〉
地方史研究と歴史教育―社会科歴史教師の一所感― |
西村貞雄 |
〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報/会員名簿/編集後記〉
第37号(1977年5月)
〈研究〉
長門本平家物語における諸問題 |
白石一美 |
山代地手子について |
渡 隆光 |
大島郡における脱隊騒動の余波 |
中野正行 |
長門国目付について(二) |
長谷川成一 |
明治前期の産業・経済統計の利用について(二)―山口県に関する諸統計の検討― |
藤本正明 |
〈史料紹介〉
〈歴史教育〉
〈歴史と現代〉
旧役場文書の保存を核にしたふるさと愛好会 |
斉藤 定 |
地方史研究と古襖の下張り |
多田穂波 |
〈地方史の広場〉
長州藩の公・民間の独占企業の研究 |
レス・ミチニック |
歴史ブームと歴史研究 |
森重武久 |
〈論文紹介〉
乾宏巳・井上勝生「長州藩と水戸藩」(岩波講座『日本歴史』近世4所収論文) |
三宅紹宣 |
〈新刊紹介〉
山口県文化財愛護協会編『周防の民俗』 |
波多放彩 |
山口・戦争体験を記録する会編『私の戦争体験(1)』 |
北川 健 |
古野秀夫編著『光市地名考』 |
高橋文雄 |
〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉
第38号(1977年10月)
〈歴史と現代〉
特集〃花神〃をめぐる歴史と現代
大村益次郎伝一考 |
内田 伸 |
大村益次郎伝を補う |
田村哲夫 |
大村益次郎自記抄と花神ブーム |
樹下明紀 |
幕末医学史から見た大村益次郎 |
田中助一 |
近世防長の村医者とその周辺 |
北川 健 |
適塾姓名録 |
小沢親光 |
馬関の蔵六 |
中尾定市 |
大村遭難時に闘死した静間彦太郎 |
倉増 清 |
大村先生が祖父源四郎に与えられた一書翰 |
松本二郎 |
北越での感想 ―ある虚像への拒否反応について― |
古川 薫 |
大衆社会と映像文化―『花神』ブーム― |
林 雅孝 |
花神ブームというけれど |
松村 久 |
旅館街にとっての花神ブーム |
西 純一 |
〈研究〉
周防国の成立と展開―考古資料を中心に― |
山本一朗 |
陶氏関係史上における諸点の吟味 |
神本正律 |
萩藩における後北条氏 |
田中助一 |
功山寺の雪鳳禅師について |
笹尾哲雄 |
明治前期の産業・経済統計の利用について(三) ―山口県に関する諸統計の検討― |
田村貞雄 |
〈歴史教育〉
山口県の歴史に見る差別と抑圧の社会的構造―差別を利用してきたもの― |
北川 健 |
〈書評〉
〈新刊紹介〉
川副博著『長門国守護厚東氏の研究及び史料』 |
国守 進 |
矢儀正雄著『深溝地方文化史』 |
若月 栄 |
右田地区史跡保存会刊『右田村沿革』(全五巻) |
北川 健 |
浜田喜一著『川下地区の干拓と災害の記録』 |
藤重俊男 |
〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉
〈付録〉
『防長両国慶長検地郡村別石高一覧』 |
山口県地方史学会編 |
第39号(1978年6月)
〈研究〉
祀るに理なき神 |
沖本常吉 |
周防国正税帳と天平期の地方財政 |
武光 誠 |
地名を地図にみる―歴史的地名を中心として― |
高橋文雄 |
防長における狩野派の画家 |
田中助一 |
防長の宿駅制における奉書送りと無送りについて |
原田卓雄 |
明治前期の産業・経済統計の利用について(四)―山口県に関する諸統計の検討― |
田村貞雄 |
〈歴史と現代〉
殉職自衛官合祀問題と長州藩明治維新史研究 |
北川 健 |
〈歴史教育〉
東岐波郷土誌研究会とスライド「東岐波の史跡を訪ねて」 |
吉村富雄 |
〈地方史の広場〉
〈新刊紹介〉
成田勝美著『岩国藩』 |
藤重 豊 |
柳田泰次ほか四名著『周東歴史物語』 |
中野孝之 |
隅田久尾著・相良英輔編集発行『浜子』(塩田労働者) |
三宅紹宣 |
〈地方史関係新聞記事目録/山口県内地方史研究関係団体一覧/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉
第40号(1978年10月)
〈研究〉
岩国藩経世家樋口世禎に関する一考察―事歴とその農政― |
有田数士 |
厳島合戦と岩国の地理的関連について |
成田勝美 |
本藩支藩間の漁場争論―徳山湾周辺漁場をめぐって― |
小山良昌 |
伊藤梅子抄 |
中尾定市 |
徳山市下上岩屋の笠塔婆に関する考察―その周辺の民間信仰との関連で― |
清木 素 |
明治前期の産業・経済統計の利用について(五)―山口県に関する諸統計の検討― |
田村貞雄 |
〈研究ノート〉
末武条里の問題点 |
山本一朗 |
萩藩の石貫銀を側面から |
坪内五郎 |
萩藩家老益田家所蔵の肖像画 |
田中助一 |
名寄帳の分析について―明治期の美祢郡伊佐村― |
土屋貞夫 |
明治初期の布達と世相 |
屋根内梅叟 |
〈史料紹介〉
吉田松陰先生が恩師山田宇右衛門に送られた一書翰 |
山本弘秋 |
〈歴史と現代〉
〈歴史教育〉
〈地方史の広場〉
〈新刊紹介〉
周陽考古学研究所編
『山口県先史時代表採遺物集成ならびに編年的研究』 |
桑原邦彦 |
藤村忠明著『山口市 佐山の歴史』 |
岸 浩 |
上関町教育委員会編『周防祝島の神舞行事』 |
伊藤芳枝 |
〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記/会員名簿〉
第41号(1979年6月)
〈研究〉
山口県の縄文社会 |
山本一朗 |
文化九年を中心にみた岩国藩の紙仕法 |
宮田伊津美 |
防長における雲谷派及び狩野派以外の画家 |
田中助一 |
〈研究ノート〉
山代地方の神社についての一考察―河内神社と人丸神社について― |
中本三十一 |
貞享四年の厚狭川筋付替えを調査して |
大嶋敦子 |
日本獣医学教育の祖 時重初熊先生 |
岸 浩 |
〈史料紹介〉
防長の石塔婆―板石塔婆を中心に― |
兼重宗和 |
松陰先生の山田宇右衛門宛書翰―私考 |
松本二郎 |
松陰先生の山田宇右衛門宛書翰―前稿補訂 |
山本弘秋 |
〈歴史と現代〉
〈歴史教育〉
郷土教育の道徳化論とその問題点―山本一成氏の郷土教育論について― |
北川 健 |
〈地方史の広場〉
〈新刊紹介〉
林芙美夫編著『ふるさと田布施歴史散歩』 |
国広哲也 |
羽仁雅助著『わがふるさと日置史探訪』 |
戸島 昭 |
月性顕彰会発行『維新の先覚 月性の研究』 |
吉本一雄 |
〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報〉
第42号(1979年10月)
創立25周年記念号
〈記念講演〉
明治維新と奇兵隊―その研究史と問題点― |
田中 彰 |
山口県地方史学会二五年のあゆみ |
編集部 |
研究大会発表題目氏名一覧
〈研究〉
岩国のもつ地域的変遷について―吉川氏入部前後を中心として― |
成田勝美 |
萩藩々士家の芸備における遺跡について |
小都勇二 |
山口県近代未解放部落の史的展開―その計数的諸データの折出と課題― |
北川 健 |
〈研究ノート〉
陶氏滅亡についての異説考察―陶晴賢の一子義松丸と孫の八郎信勝について― |
清木 素 |
〈史料紹介〉
寛政四年長門周防両国中浦々廻船並持主付立 |
吉本一雄 |
〈歴史教育〉
『実践に根ざす社会科研究』について |
山本一成 |
小学校に於ける郷土資料室、郷土クラブの実際と問題点 |
佐伯 貢 |
〈歴史と現代〉
中・近世考古学の現状と課題―山口県の遺跡について― |
中村徹也 |
〈地方史の広場〉
〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉
第43号(1980年6月)
〈研究〉
山口地方独特の神社建築〈楼拝殿造り〉 |
内田 伸 |
萩夏みかん沿革上の諸問題 |
脇 英夫 |
〈研究ノート〉
山口一ノ坂銀山遺跡の現地調査に関連して |
石川卓美 |
長府藩の小物成について―家老桂家給領地の場合― |
土屋貞夫 |
〈歴史と現代〉
〈歴史教育〉
地域史学習の実践 |
山本一成 |
郷土資料の道徳教材化の姿勢と問題―長州藩の「間引き」と「あたたかさ」― |
北川 健 |
〈地方史の広場〉
〈新刊紹介〉
布引敏雄著『長州藩部落解放史研究』 |
樹下明紀 |
武重久著『小郡町指定無形文化財 手本岩戸神楽』 |
財前司一 |
吉山美夫著『島田川歴史散歩』 |
吉本一雄 |
〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉
第44号(1980年11月)
〈研究〉
咸宜園の遊学者―紹介ルートの分析を中心に― |
海原 徹 |
大内館跡出土の金瓦について |
内田 伸 |
岩国領の被差別民について |
宮田伊津美 |
奇兵隊内部に於ける本質的問題とその評価―馬関『入江家文書』を基本史料として― |
成田勝美 |
徳山藩の成立と宗支関係 |
金子憲之 |
〈史料紹介〉
〈歴史教育〉
神話とその教育 |
山本一朗 |
郷土教育の理想化主義と効用主義への反問―郷土の「明るい」歴史と「暗い」歴史― |
北川 健 |
〈地方史の広場〉
美祢市歴史民俗資料館の開館 |
阿武至朗 |
山口県埋蔵文化財センター開館に寄せて |
中村徹也 |
〈新刊紹介〉
土井彌太郎著『山口県大島郡ハワイ移民史』 |
小林俊彦 |
〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報/会員名簿〉
〈付録〉
『防長両国寛永検地郡村別石高一覧 ―近世初期検地と物成高― 』 |
播磨定男
石本成暉
兼重宗和 |
第45号(1981年6月)
〈研究〉
「八箇国御配置絵図」について |
木村忠夫 |
天然記念物にされた見島牛の実態について |
岸 浩 |
藩政期の現物貢租 わらび縄と繊ならびにコウラ製品について |
渡 隆光 |
〈研究ノート〉
長正寺の城山と豊田滋武 |
中野盛紀 |
佐々木松墩先生の経歴について |
藤村忠明 |
上方山香積寺大倉山永徳寺開山石屏子介和尚入滅日の考察 勅諡仏宗真悟禅師 別号密室 |
香積元清 |
〈歴史教育〉
〈地方史の広場〉
山口市歴史民俗資料館の開館 |
内田 伸 |
地方出版における失敗 |
松村 久 |
〈史料紹介〉
防長地下上申補遺「平郡島由来書」
〈新刊紹介〉
石川卓美著『長州藩新田開発の研究―北ノ江開作百五十年の歩み―』 |
小川国治 |
須佐町教育委員会『須佐町の碑石と碑文』 |
梅田 正 |
〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報〉
第46号(1981年11月)
〈研究〉
長州藩における内政改革の経緯―維新期区分の問題を前提として― |
成田勝美 |
享保大飢饉の発生原因と餓死について |
岸 浩 |
長州藩家老福原氏家臣の下地保有について |
日野綏彦 |
〈研究ノート〉
小野田市有帆菩提寺山磨崖仏の制作年代について―奈良時代か昭和初期か― |
木岡義靖 |
美川町河山字宮ノ串の元郷社河内神社の祭神について |
中本三十一 |
喜多村家の位碑 |
安本知輔 |
〈歴史教育〉
.
〈史料紹介〉
伊能忠敬翁測量日記
〈山口県地方史関係論文等目録/地方史文庫への寄贈図書/地方だより/大会案内/会報〉
第47号(1982年6月)
〈研究〉
偏在する古墳群の意味 |
山本一朗 |
小野田菩提寺山磨崖仏の製作年代 |
内田 伸 |
周防国の木地師制度 |
杉本 壽 |
師成親王の事績と「御廟所」について |
大庭青雨 |
雲谷等顔について |
影山純夫 |
阿武郡阿東町千頭出土切銀の分析結果について |
葉賀七三男 |
幕末期萩市勇隊の結成と展開 |
三宅紹宣 |
〈研究ノート〉
山口県下出土古判銀と銀山 |
石川卓美 |
白井素行(小介)の事歴調査―主に浦家日記による― |
川関 巌 |
前号(第46号)に投稿の美川町河山の河内神社 「寺社由来」の読みの訂正と祭神の考え方について |
中本三十一 |
〈史料紹介〉
天保期の諸物価表 |
石川敦彦 |
外入における太子講の歩み |
河本 惇 |
〈地方史の広場〉
香山文芸館の開館 |
影山純夫 |
昭和57年度山口県博物館協会加盟館の特別展覧会の御案内 |
梅田 正 |
〈新刊紹介〉
中道静夫著『室積郷土史談』 |
吉本一雄 |
長門市史歴史編発刊によせて―古代史における二つの新発見― |
上田俊成 |
〈山口県地方史関係論文目録/地方史文庫への寄贈図書/地方だより/大会案内/会報〉
第48号(1982年11月)
〈研究〉
古代長門国採銅所の予察 |
池田善文 |
岩国享保一揆をめぐって |
杉本史子 |
長州藩天保八年の社会情勢 |
三宅紹宣 |
「尻高山鑪日記」を読む |
吉積久年 |
初代山口県令中野梧一の自殺と前歴 |
田村貞雄 |
『防長回天史』編集上の問題点―維新史史料としての見解に立って― |
成田勝美 |
庚申塚をたづねて |
藤村忠明 |
岩国の田植歌 |
宮田伊津美 |
〈研究ノート〉
造幣局長遠藤謹助の履歴紹介―文久三年英国渡航五人組研究の一端として― |
井関 清 |
〈史料紹介〉
大島宰判の18・19世紀における庄屋一覧 |
中野孝之 |
長州庶民の見たペルリ来航 浦賀見聞廉書 |
金本利雄 |
〈新刊紹介〉
毎日新聞社編『山口県の昭和史』 |
北川 健 |
中西輝磨著『関の細道』 |
中原雅夫 |
下松市教育委員会編『下松市の民話・伝説と民謡』『下松市の石造文化財 祈りと生活』『下松市の風俗と生活 年中行事』 |
豊田和典 |
防府農業改良普及所編『ふるさと島地 生活誌』 |
渡辺 基 |
〈地方だより/地方史文庫への寄贈図書/山口県地方史関係論文 目録/大会案内/会報/会員名簿〉
第49号(1983年6月)
〈研究〉
防府市松崎町出土の古瓦と周防国分尼寺の院内四至について |
桑原邦彦 |
六波羅探題北條仲時の遺児 松寿丸の行方 |
岡村好甫 |
戦国大名大内氏の徳政令 |
布引敏雄 |
陶弘長寄進の鰐口 |
播磨定男 |
唐太話とその作者三保虎五郎―蝦夷地交易の一断面― |
石川卓美 |
道祖神をたづねて |
藤村忠明 |
〈研究ノート〉
知行地についての一考察 |
土屋貞夫 |
雲谷等顔と連歌 |
影山純夫 |
〈論文紹介〉
高岡勲著『北前船』(『山口県商業教育』所収) |
吉本一雄 |
〈新刊紹介〉
高橋伯昌・山田龍雄『農業巧者江御問下ヶ十ヶ条并ニ四組四人より御答書共ニ控(周防)』(日本農業全集29 農山漁村文化協会発行) |
広田暢久 |
宮本常一・岡本定著『東和町誌』 |
財前司一 |
浮石義民顕彰会編『浮石義民』 |
樹下明紀 |
〈地方史の広場/山口県地方史関係論文等目録/地方だより/地方史文庫への寄贈図書/大会案内/会報/編集後記〉
第50号(1983年10月)
創立30周年記念号
記念講演 長州藩農民の農事視察メモ『東道農事荒増』について |
山田龍雄 |
創立三十年の歩みを想う |
石川卓美 |
〈研究〉
古代長門の銅生産について |
葉賀七三男 |
鑪史料を追う |
吉積久年 |
岩国藩における地方知行制 |
河本福美 |
村田清風における民衆支配思想の展開―普遍的思想から『術』的思想への転回― |
浅田雅直 |
三藩連合形成への一過程―薩長連合以前における長州の動向を中心に― |
成田勝美 |
〈史料紹介〉
中川忠光卿の長州弥富村での二十日間―佐藤良文翁聞書― |
松尾 龍 |
大内義弘の紀伊国守護職関係文書 |
百田昌夫 |
〈会員短報〉
〈地方史の広場〉
生涯学習の場としての「大内文化の探訪会」について |
山本一成 |
郷土学習教材映画の制作によせて |
樹下明紀 |
〈新刊紹介〉
三坂圭治監修・利岡俊昭編集校訂『福原家文書 上巻』 |
広田暢久 |
創価学会(山口県)女性平和文化委員会編『語ってよ、母さん』 |
北川 健 |
〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/地方史文庫への寄贈図書/大会案内/会報・編集後記/『山口県地方史研究』第50号記念総目録〉
第51号(1984年6月)
〈研究〉
大内義興の山城国支配 |
今谷 明 |
『陰徳記』の日朝会話集について―文禄・慶長の役における日本軍の暴虐― |
布引敏雄 |
「脱隊騒動」の歴史的意義 |
田中 彰 |
馬頭観音をたずねて |
藤村忠明 |
山口県の地名アクセント論議 |
白木 進 |
〈史料紹介〉
幕末期山口町戸口並びに職人統計 |
石川敦彦 |
長登産岩絵具 小鯖産雲母の製法 |
葉賀七三男 |
越後長岡戦従軍日記―奇兵隊士津山寿郎遺稿― |
山田喜義 |
〈地方史の広場〉
岩国徴古館の月例研究会まもなく二百回を迎える |
宮田伊津美 |
山口での考古学談話会県下各地からの参加者 |
桑原邦彦 |
〈新刊紹介〉
山中鉄三著『吉田松陰の詩藻』 |
山本弘秋 |
米原正義注『正徳二年板本 陰徳太平記』全六巻 |
広田暢久 |
〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉
第52号(1984年11月)
〈研究〉
寛永期の作成とみられる防長国絵図 |
川村博忠 |
岩国藩の紙専売制とその藩財政への貢献度 |
樋口 繁 |
鑪史料を追うⅡ |
吉積久年 |
『奇兵隊日記』の原本と写本 |
青山英幸 |
第六帝国議会における「長州征伐」-初代山口県令中野梧一日記の信憑性について- |
田村貞雄 |
赤松照幢の部落改善セツルメント活動 |
脇 英夫 |
〈山口県地方史関係論文等目録/受贈図書・地方史文庫報告/大会案内/会報・編集後記/会員名簿〉
第53号(1985年6月)
〈研究〉
防長に招来された狛犬 |
林 孝夫 |
周防の人丸社 |
山村律次 |
長門北浦に漂着した朝鮮船の記録 |
岸 浩 |
五卿の移筑に関する二、三の問題点―桂(木戸)の帰関前後を中心に― |
成田勝美 |
〈研究ノート〉
〈地方史の広場〉
旧県庁舎の重文指定と県政資料館の開設について |
松村 茂 |
〈新刊紹介〉
林えいだい編集『写真記録 風船爆弾』 |
戸島 昭 |
湊漁業協同組合編集発行『湊のあゆみ―湊漁業協同組合史―』 |
児玉 識 |
〈山口県地方史関係論文等目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉
第54号(1985年10月)
〈研究〉
長門北浦に漂着した朝鮮人の送還―唐人送り― |
岸 浩 |
県内の十王について |
藤村忠明 |
周防一ノ宮玉祖神社の祭事について |
土屋貞夫 |
わが国最初の洋式捕鯨の導入―山口藩北海道支配地における捕鯨漁顚末― |
小山良昌 |
明治期山口県における恤救規則の展開と特徴 |
杉山博昭 |
山陽鉄道の延伸と門徳汽船の運航 |
松本勝久 |
〈史料紹介〉
慶長十五年の伊勢御師 村山武慶「萩滞留之覚書」 |
恵良 宏 |
〈地方史の広場〉
〈新刊紹介〉
内田伸著『山口県の石造美術』 |
豊田和典 |
宮本常一編著『周防大島昔話集』 |
中野正行 |
〈山口県地方史関係文献目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記〉
第55号(1986年6月)
〈研究〉
近世道中絵図『行程記』の内容と成立時期 |
川村博忠 |
長州藩における御仕置の形態―百姓町人の犯科記録から― |
西島勘治 |
柳井津における頼母子講―小田家の場合― |
木嶋太郎 |
河原宿用水遺跡―主として「溝口ヨリ水吐穴口マテ」について― |
原田卓雄 |
〈研究ノート〉
周防国内の銙帯について |
森田孝一 |
新南陽市高瀬三汲寺蔵経筒納経等に就いて |
橋本隆哉 |
〈史料紹介〉
〈地方史の広場〉
水没に民家資料二千点―美和町歴史民俗資料館の新設― |
|
〈新刊紹介〉
山本茂一著『徳地風土記抄』 |
河野 正 |
小野田市史編集委員会編集『小野田市史 史料上』 |
津脇清子 |
〈受贈図書・地方史文庫報告/山口県地方史関係文献目録/地方だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記〉
第56号(1986年10月)
〈研究〉
萩藩検見考序説 |
田中誠二 |
維新団にみる長州藩民衆の郷土防衛意識 |
池田利彦 |
征韓論における木戸孝允の動き |
成田勝美 |
交通の変革下における徳山の地域経済 |
松本勝久 |
再び県内の十王について |
藤村忠明 |
〈研究ノート〉
〈歴史教育〉
〈新刊紹介〉
〈山口県地方史関係文献目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記/会員名簿〉
第57号(1987年6月)
〈研究〉
長州藩の諸郡修甫制度についての一考察―小郡宰判上中郷を事例として― |
又野 誠 |
雲谷派の衰退 |
影山純夫 |
丘道徹の生涯と社会事業実践 |
杉山博昭 |
〈研究ノート〉
石仏に庶民の生活と祈りを読む |
清木 素 |
山田亦介「海防臆測」摺り立て事件 |
西島勘治 |
〈調査と探究〉
徳山市湯野大領寺の宝篋印塔探訪 |
松村春尾 |
八箇国分限帳とコンピューター |
岸 浩 |
〈史料紹介〉
〈歴史教育〉
防府の発展を考える郷土史教育―郷土に誇りをもち、文化財愛護の心を育てる― |
重枝慎三
岡村貞人 |
〈地方史の広場〉
〈新刊紹介〉
〈山口県地方史関係文献目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記〉
第58号(1987年10月)
〈研究〉
須佐の唐人墓―唐船打攘事件始末― |
吉積久年 |
馬関稲荷町「対帆楼」での会見内容―薩長和解への接点を求めて― |
成田勝美 |
山口県の豪農民権 |
布引 宏 |
大正の後半期に阿武郡を中心に興った「更新会」の教育活動-機関誌「更新」1号~25号を主資料として- |
白木 進 |
徳山海軍煉炭製造所の設置と地域経済 |
松本勝久 |
〈研究ノート〉
毛利一族福原氏の出自について |
松野高士 |
鳥居家所蔵の椋梨藤太関係文書をみて―椋梨藤太についての一考察― |
土屋貞夫 |
〈史料紹介〉
須万村石下げの碑 |
播磨定男 |
松陰門下の逸材・正木退蔵先生 |
岸 浩 |
〈新刊紹介〉
宇部地方史研究会編『語りつごう戦前・戦中・戦後』 |
梅田 正 |
〈山口県地方史関係文献目録/受贈図書・地方史文庫報告/会員短報/地方だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記〉
第59号(1988年6月)
〈研究〉
雪舟と牧松周省 |
井土 誠 |
備後神辺城主 杉原播磨守盛重の子孫とその動向 |
小田豊太郎 |
近世後期長州藩の諸郡修甫制度と村落-小郡宰判上中郷水損田仕組米を事例として- |
又野 誠 |
正木退蔵略伝 |
沼倉満帆 |
〈研究ノート〉
「大寧寺」雑考 |
大庭青雨 |
大正の後半期に阿武郡を中心に興った『更新会』の教育活動(その二)―編集・会計・11年夏の講習会と小原国芳・人物伝追補― |
白木 進 |
下関王司、山田の地神祭について |
中原郁生 |
〈地方史の広場〉
奈良の大仏と長登銅山跡 |
池田善文 |
公文書館法の制定 |
梅田 正 |
〈山口県地方史関係文献目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方史だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記〉
第60号(1988年10月)
〈研究〉
萩藩貞享検地考 |
田中誠二 |
西郷の来関とその後の展開 |
成田勝美 |
明治初期の山口県参事木梨信一について |
沼倉研史
沼倉満帆 |
徳山海軍煉炭製造所の生産機構と地域経済 |
松本勝久 |
山口県融和事業史の時期区分 |
布引敏雄 |
〈研究ノート〉
山口県内の中世山城の一考察 |
縄田弘志 |
長門地域における幕末期の民家について |
土屋貞夫 |
〈史料紹介〉
〈歴史と現代〉
「戊辰百二十年」を考える―会津史談会々長を訪ねて― |
増本忠一 |
〈歴史教育〉
〈地方史文庫・受贈図書報告/山口県地方史関係文献目録/地方だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記/会員名簿〉
第61号(1989年6月)
〈研究〉
「道場」地名と時宗寺院の盛衰 |
前田博司 |
萩藩の本・支藩関係をめぐって |
田中誠二 |
近世岩国藩領の浦々と裸嶋をめぐる漁場紛争 |
藤重 豊 |
近世後期長州藩の諸郡修甫米銀の機能と宰判支配―小郡宰判を事例として― |
又野 誠 |
宇部における社会事業の形成と兼安英哲 |
杉山博昭 |
〈研究ノート〉
周防国久米村の山陽往還道について |
神本正律 |
大村益次郎と正木退蔵 |
沼倉満帆 |
〈歴史教育〉
〈地方史の広場〉
陶晴賢考 |
青木清保 |
山口県文書館開館三〇周年にあたって |
梅田 正 |
〈山口県地方史関係文献目録/地方だより/大会案内・発表要旨/ 会報〉
第62号(1989年10月)
〈研究〉
毛利秀元論 ―萩藩初期政治史研究序説― |
田中誠二 |
元禄期の徳山藩 ―『御蔵本日記』を読む― |
吉積久年 |
御仕置帳にみる足軽・中間・陪臣の実像―長州藩の場合― |
西島勘治 |
萩藩に於ける人別改の展開とその性格 |
石風呂知典 |
西郷隆盛と支藩長府の関連について |
成田勝美 |
徳山海軍燃料廠の歴史的意義 |
脇英夫
兼重宗和 |
〈史料紹介〉
〈調査と探究〉
〈新刊紹介〉
〈山口県地方史関係文献目録/地方だより/大会案内・発表要旨/ 会報・編集後記〉
第63号(1990年6月)
〈研究〉
近世、北浦に漂着した対馬船の記録 |
吉積久年 |
近世中期長州藩の農村支配の展開とその特質―郡方御仕渡米と諸郡御救頼若の検討から― |
又野 誠 |
吉田松陰の教育観の形成について―小楠との邂逅を中心にして― |
川口雅昭 |
幕末・維新期長州藩における民衆意識 |
三宅紹宣 |
小国融蔵と回天軍について |
土屋貞夫 |
〈調査と探究〉
続「大寧寺」雑考 |
大庭青雨 |
松陰先生誕生地の変遷(前) 女流俳人菊舎尼の吟遊 |
松本二郎 |
〈山口県地方史関係文献目録/地方だより/大会案内・発表要旨/ 会報〉
〈別冊〉
第64号(1990年10月)
〈研究〉
周芳国佐波由良門 ―宇佐託宣集より― |
布引 宏 |
毛利氏の領国支配機構と大内氏旧臣大庭賢兼 |
和田秀作 |
西郷の来岩と副総督府の動き―対帆楼の会見にみる動機を求めて― |
成田勝美 |
廃藩置県以前に於ける明治政府の廃藩政策 |
Iain・Arthy |
下関仏教同盟済世会の社会事業 |
杉山博昭 |
〈史料紹介〉
東久邇首相の施政方針発表に対する県民の反応 |
梅村郁夫 |
〈山口県地方史関係論文等目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報/会員名簿〉
第65号(1991年5月)
〈研究〉
陶隆房の挙兵と毛利元就―桂元昭氏所蔵の大友氏年寄連署書状の意義― |
岸田裕之 |
近世、奈古高田銅山始末抄記 |
吉積久年 |
近世後期百姓支配政策の分析―商人札改仕法再考― |
石風呂知典 |
部落民軍団「維新団」の基本像 |
北川 健 |
宇佐の鉄燈籠鋳工についての一考察 |
藤下憲明 |
〈研究ノート〉
蔵掛山城跡・撒骨山砦跡・江良氏居館跡の遺構について |
縄田弘志 |
〈調査と探究〉
〈新刊紹介〉
宝城興仁著『下松のいろいろの歴史 下松の文化財と絵図』 |
吉本一雄 |
〈山口県地方史関係論文等目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報〉
第66号(1991年11月)
〈研究〉
長光寺山古墳出土の鶏形埴輪をめぐって |
森田孝一 |
長州藩天明~寛政期の農村支配についての一考察―天明六年地方仕法替三六ヵ条の変遷を中心に― |
又野 誠 |
〈研究ノート〉
玖珂郡錦町の古城跡について(一) |
桑原邦彦 |
近世柳井商人の家庭教育 |
福本幸夫 |
龍蔵寺「三十三疋絵馬」について |
山田 稔 |
〈史料紹介〉
奥平謙輔が山口県令関口隆吉に送った書翰 |
山本弘秋 |
山田古文書と伯耆山田氏 |
日置粂左衛門 |
〈調査と探究〉
防長二陲の交わり ―白石廉作と東崇一郎― |
藤井正樹 |
〈新刊紹介〉
〈山口県地方史関係論文等目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報〉
第67号(1992年6月)
〈研究〉
山口県土井ケ浜遺跡 ―再考「″土井ヶ浜″の発見・発掘史」― |
河野俊乎 |
(美濃派獅子門道統第四世)田中五竹坊と防長俳諧 |
本間治人 |
吉田松陰における教育実践の変遷―「吾が党」の自覚との関連において― |
川口雅昭 |
『昭和館』の歴史 |
前田博司 |
〈研究ノート〉
(論文評)石風呂知典「萩藩に於ける人別改の展開その性格について」 |
石川敦彦 |
〈史料紹介〉
〈調査と探究〉
〈山口県地方史関係論文等目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報〉
第68号(1992年11月)
〈研究〉
老翁物語の成立年代再考 |
布引敏雄 |
吉田松陰の意識に見る「教育実践」の性格―教育観の基底としての情的人間把握― |
川口雅昭 |
高杉晋作の潜伏処と佐伯屋藤八 |
福本 上 |
その後の「昭和館」 |
前田博司 |
〈研究ノート〉
〈史料紹介〉
〈新刊紹介〉
〈地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録/地方だより/総会の報告/大会案内・発表要旨/会報/山口県地方史関係文献目録Ⅲについて/会員名簿〉
第69号(1993年5月)
〈研究〉
近世後期長州藩の農村支配と庄屋―奥阿武郡嘉年村を事例として― |
又野 誠 |
毛利藩の狼煙場 |
井上侃司
井上 祐 |
幕末期長州藩領における小作料の構造―小郡宰判岐波村部坂家「加調米銀算用帳」の基礎的分析― |
尾川 弘 |
山口県におけるキリスト教社会事業 |
杉山博昭 |
〈研究ノート〉
『大島口の戦い』で使用された砲弾についての一考察 |
中本静暁 |
〈史料紹介〉
〈地方史の広場〉
大和町史談会の発会について/大和町祢名院阿弥陀如来坐像 |
松岡宣夫 |
〈地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録/地方だより/会報/大会案内・発表要旨〉
第70号(1993年10月)
創立40周年記念号
〈研究〉
東大寺領周防国白石・勝間領の所領経営について―文明年間を中心に― |
岩元修一 |
奈古浦捕鯨始末抄 |
吉積久年 |
周防大島における近世の富商矢田部本家について |
中野孝之 |
長州藩天保改革における文武興隆について―防具剣術と他流の導入― |
山内明一 |
地主制形成期における小作料の一形態―岐波村部坂家の小作地経営に見る畑地小作料の構造― |
尾川 弘 |
山口県指定文化財保存顕彰規程 ―再考「″顕彰規程″の誕生・運用そして廃止後の元指定文化財」― |
河野俊乎 |
〈研究ノート〉
萩往還の狼煙山 |
井上佑 |
陶氏のクーデターと石見国人周布氏の動向―「周布家文書」の紹介― |
和田秀作 |
〈史料紹介〉
山口県文書館蔵「徳地宰判堀・伊賀地・岩見三ケ村川筋水損図」の記載内容について |
河村克典 |
〈調査と探究〉
萩藩士前田孫右衛門について―「この祖先あってこの子孫あり」か― |
中本三十一 |
〈山口県地方史関係文献目録/地方だより/会報/大会案内・発表要旨/訃報〉
第71号(1994年6月)
〈研究〉
鎌倉時代後期における防長守護北条氏 |
児玉眞一 |
みやこの土師器と山口の土師器 |
古賀信幸 |
守護大名大内氏と海辺の武装勢力―海賊・警固衆・倭寇― |
平瀬直樹 |
近世平生鶴浜塩田の塩生産とその経営 |
藤重 豊 |
一八世紀周防大島における廻船の交易実態―川崎屋問屋を事例として― |
中野孝之 |
〈研究ノート〉
中世末期から近世初期における大工佐伯氏について―その活動と血縁的関係を中心に― |
山﨑恭子 |
F・ベアトは元治元年八月五日に前田砲台を撮影できたか |
中本静暁 |
狼煙山大谷頭を正す |
井上 佑 |
〈歴史教育〉
歴史を共同提示する基本要件―新版『山口県の歴史散歩』を一見して― |
北川 健 |
〈調査と探究〉
続 高杉晋作の潜伏処と佐伯屋藤八 |
福本 上 |
再び高杉晋作潜居地について |
松本二郎 |
〈書評〉
三宅紹宣著『幕末・維新期長州藩の政治構造』 |
池田利彦 |
〈特別寄稿〉
創立四十年に想う |
臼杵華臣 |
名誉会長 三坂圭治先生を悼む |
八木 充 |
石川卓美氏を偲ぶ |
広田暢久 |
〈地方史文庫・受贈図書目録/地方だより/会報/発表要旨〉
第72号(1994年11月)
〈研究〉
毛利氏居城の萩決定について ―福原広俊の役割― |
脇 正典 |
大砲台場を巡って ―室積台場築造年は― |
井上 佑 |
近世後期長州藩の困窮農村での仕組と農民支配 |
又野 誠 |
幕末期山口町大市諸願小路の社会構成について |
石川敦彦 |
幕末期長州藩の職制改革―藩権力機関と当役中をめぐって― |
上田純子 |
幕末・維新期長州藩の政治過程 |
三宅紹宣 |
〈研究ノート〉
〈調査と探究〉
〈地方だより/会報/発表要旨/会員名簿〉
第73号(1995年6月)
〈研究〉
防長における鋳物師について |
土屋貞夫 |
防長の山陽道陸地狼煙場 ―小瀬川から高尾山迄― |
井上 佑 |
幕末期萩藩宰判別戸口統計 |
石川敦彦 |
〈研究ノート〉
〈歴史教育〉
郷土の人物をどう教えるか―『夢へのその一歩 光田健輔物語』に寄せて― |
杉山博昭 |
〈書評〉
海原徹著『吉田松陰と松下村塾』同『松下村塾の人びと』 |
池田利彦 |
〈新刊紹介〉
〈地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録/地方だより/会報/大会発表要旨〉
第74号(1995年10月)
〈研究〉
戦国期山口城下における城館と屋敷神―周防国守護所別邸「築山」について― |
乾 貴子 |
天明期飢饉状況下にみる百姓支配政策の分析―萩藩を事例にして― |
石風呂知典 |
江戸時代の金工技術―下関住金具屋又七口伝の技術について― |
柿﨑博孝 |
明治初期の二種の山口県布達―正副本と原稿本の史料的検討― |
田村貞雄 |
山口県農民組合の成立と初期運動の特徴 |
藤重 豊 |
〈研究ノート〉
近松長州説の学問的研究 |
宮原英一 |
防長孤児院と老志士 |
藤井正樹 |
〈地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録/地方だより/会報/大会発表要旨〉
第75号(1996年6月)
〈研究〉
雪舟の山寺図 |
内田 伸 |
近世後期長州藩の代官支配と庄屋層の動向 |
又野 誠 |
近世後期長州藩領における地域・村支配―小郡宰判の入庄屋を例にして― |
佐藤 淳 |
海潮と祭礼 |
蔵本隆博 |
人類学者 三宅宗悦博士―″山高郷土史研究会″・″土井ヶ浜遺跡″事始め― |
河野俊乎 |
〈研究ノート〉
〈調査と探究〉
〈新刊紹介〉
〈地方だより/会報/発表要旨/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第76号(1996年10月)
〈研究〉
大島郡小松塩田の開築者と竣工年について |
中野孝之 |
徳山藩改易と富海・牟礼両村の下草山紛争 |
小川國治 |
天保弘化期の宰判別戸数統計 |
石川敦彦 |
宝暦期、徳山湯涌出騒動記 |
吉積久年 |
部落改善事業から社会事業へ ―河野諦円と社会事業― |
杉山博昭 |
山口県における資本主義化と金融機関の役割―明治前半期の第百十国立銀行を例として― |
畠中茂朗 |
〈研究ノート〉
人口動態から見た近世中・後期の萩藩の趨勢について |
石風呂知典 |
春風楼主人有馬菅道のこと |
藤井正樹 |
〈発表要旨/地方だより・文書館だより/会報/会員名簿〉
第77号(1997年6月)
〈研究〉
山代虫枯れ過去帳の検討 |
石川敦彦 |
防府天満宮の天神講社 |
沖 金吾 |
地主制形成期における上層農民の農業経営収支について―小郡宰判岐波村部坂家の事例― |
尾川 弘 |
国立銀行の資本金額に関する一考察―山口県の事例を中心として― |
畠中茂朗 |
〈研究ノート〉
杉隆泰家系の検考譚 |
神本正律 |
萩藩の城下支配の原則について―武家屋敷地を中心に考える― |
植杉幸恵 |
〈史料紹介〉
元禄国絵図に伴って作成された周防・長門両国の縁絵図 |
河村克典 |
明治23年3月5日林勇蔵氏よりの手紙―防長協同会社の解散と中野梧一記念碑建立について― |
阿武至朗 |
〈書評〉
〈歴史教育〉
関門のアインシュタイン―大正十一(一九二二)年の来日を通して― |
中本静暁 |
〈地方史の広場〉
〈発表要旨/地方だより/会報/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第78号(1997年10月)
〈研究〉
長州藩慶応二年の百姓一揆 |
三宅紹宣 |
萩藩御裏女中と集団 |
津田知子 |
山口県近代の「盲僧」の存続について |
木京睦人 |
〈研究ノート〉
平安末期における周南地方の在地勢力の動向―源平合戦と内藤氏について― |
石本成暉 |
寛政五年の狼煙場 ―赤間関~美祢経由~萩間の狼煙路線― |
井上 佑 |
〈調査と探究〉
「山口県土井浜遺跡」中の゛第一次出土人骨数゛は?―『原典』を見つめなおす必要性について― |
河野俊乎 |
〈史料紹介〉
郡司信尚(信向)の鋳造作品について |
藤下憲明 |
幕末期北浦捕鯨統計 |
石川敦彦 |
〈発表要旨/地方だより/会報/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第79号(1998年6月)
〈研究〉
山口県文書館蔵「朝鮮八道之図」の作成経緯 |
河村克典 |
明治初期山口藩の宗教政策 ―寺院整理を中心に― |
木京睦人 |
明治政府の士族授産政策と企業の設立―山口県の事例を中心として― |
畠中茂朗 |
〈研究ノート〉
「大内氏掟書」と布子 |
佐藤 圭 |
江戸毛利藩邸・抱屋敷の跡を訪ねて |
井上 佑 |
〈史料紹介〉
周防小松塩田における文化年間の規定について |
中野孝之 |
〈地方史の広場〉
田布施地方史研究会のあゆみ |
林 芙美夫 |
美東町文化研究会25年の歩み |
池田善文 |
「御番所」の復元修理と上関古文書講座の開設 |
井上美登里 |
〈発表要旨/地方だより/会報/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第80号(1998年11月)
〈研究〉
松下村塾考 |
川口雅昭 |
明治期の企業家豊永長吉の事業活動に関する一考察―資産形成過程と士族授産事業を中心として― |
畠中茂朗 |
〈研究ノート〉
渡来明人張忠とその子張思朝について |
髙林公男 |
米国国立国会図書館所蔵の「松原正軒」系朝鮮図について |
河村克典 |
吉見村隣保館と小河内行衛について |
杉山博昭 |
〈調査と探究〉
〈地方史の広場〉
〈発表要旨/地方だより/会報/投稿規程/正誤/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第81号(1999年6月)
〈研究〉
幕末期長州藩の農兵について |
土屋貞夫 |
明治初年の山口町の豪商蔵重善兵衛 |
田村貞雄 |
明治前半期における私立銀行および銀行類似会社について―山口県の事例を中心とした一考察― |
畠中茂朗 |
〈史料紹介〉
毛利家文庫「元禄周防・長門両国国絵図」の性格 |
河村克典 |
萩市前小畑岡田窯第六代岡田翁聞書 |
斉藤 定 |
〈調査と探究〉
〈地方史の広場〉
〈発表要旨/地方だより/会報・編集後記/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第82号(1999年11月)
〈研究〉
小松塩田の第二期以降築造経緯について |
中野孝之 |
明治期における山口県の新聞 |
田村貞雄 |
高度成長期における山口県化学工業の変化 |
船越 豊 |
〈研究ノート〉
毛利家文庫「長門周防両国絵図」の記載内容 |
河村克典 |
〈史料紹介〉
「山口県御管内人馬継立申合規則」について |
伊原慎太郎 |
〈調査と探究〉
山口県旧県会議事堂に使われていた土管―見えないモノの残し方― |
石綿吾朗 |
〈歴史と現代〉
にわか学芸員奮闘記 ―「奇兵隊諸隊と山口」展を担当して― |
藤本正明 |
〈発表要旨/地方だより/会報/投稿規程/正誤/会員名簿/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第83号(2000年6月)
〈研究〉
近世、柳井の醤油醸造業の展開 |
藤重 豊 |
玉木文之進はなぜ自刃したか―萩の乱への関与について― |
北村知紀 |
山口県における「賎民廃止令」について |
木京睦人 |
明治前期の地方廻船の航跡―室積村中津屋靏吉丸の商い― |
藤井耿介 |
明治前期における近代企業の成立と資金の調達過程―小野田セメントを例として― |
畠中茂朗 |
防長闘鶏楽の根源と発祥について |
新造文紀 |
〈史料紹介〉
〈調査と探究〉
〈地方史の広場〉
〈新刊紹介〉
杉山正美編・刊『本間源三郎日記』上・下 |
田村貞雄 |
岡澤祐吉著『明治天皇の初代侍従武官長』 |
小山良昌 |
〈発表要旨/地方だより/会報/投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第84号(2000年10月)
〈研究〉
初期イェズス会の山口布教と山口大道寺―異文化理解に関連して― |
伯野幸次 |
近世前期萩藩の農村支配について |
松田朋範 |
国絵図との関連で作成された防長両国一枚絵図について |
河村克典 |
久坂玄瑞の神医説 ―安政末における起医の決心― |
亀田一邦 |
十五年戦争期の国民貯蓄運動について―山口県内の貯蓄活動から― |
石川 健 |
企業研究史に関する一考察―小野田セメントを事例として― |
畠中茂朗 |
〈研究ノート〉
〈史料紹介〉
錦町で発見された「異国船渡来音信書」について |
恵本洋嗣 |
〈発表要旨/地方だより/会報/投稿規程/山口県地方史関係文献目録〉
第85号(2001年6月)
〈研究〉
幕末期における木戸孝允の対幕意識―第二次長州出兵段階を中心として― |
田口由香 |
幕末期長州藩の海外留学生 |
三宅由紀子 |
幕末長州支藩の王学派台頭に関する俯瞰的考察―吉村秋陽とその門人の軌跡を軸として― |
亀田一邦 |
杉家の小野田引越し事件―杉民治・吉田小太郎父子の往復書簡より― |
北村知紀 |
三代山口県令原保太郎小伝 |
石川敦彦 |
山口県における中学校形成の特質と五学校設立の経緯 |
永添祥多 |
〈史料紹介〉
〈地方史の広場〉
〈特別寄稿〉
〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録〉
第86号(2001年10月)
〈研究〉
幕長戦争における良城隊の戦闘状況 |
三宅紹宣 |
幕末期萩藩の宰判別牛馬廻船漁船数について |
石川敦彦 |
山口県の朝鮮沿海漁業調査 |
木京睦人 |
五学校の設立目的と学習活動の実態 |
永添祥多 |
山口県における救護法の施行・展開過程―施行状況および収容救護と救護施設を中心に― |
寺脇隆夫 |
自由民権期の『山口新報』 |
田村貞雄 |
〈研究ノート〉
吉田松陰『長崎紀行』論 |
伊藤敦夫 |
山代の川舟による交易について |
恵本洋嗣 |
〈地方史の広場〉
〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録〉
第87号(2002年6月)
〈研究〉
慶安・承応期における国目付の研究―萩藩・津和野藩の「走り者」返還協定をめぐって― |
山本英貴 |
天保期の社会情勢と政治改革 ―行倒・出奔・捨子・一揆― |
石川敦彦 |
江戸期における小松開作塩田地域の酒造 |
中野孝之 |
京坂遊学期における久坂玄機の交友関係について |
亀田一邦 |
長州藩に関する維新史研究の概要と現状 |
池田利彦 |
〈地方史の広場〉
情報化社会と地域史研究 インターネット時代の図書館・文書館 |
田村貞雄 |
〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録〉
第88号(2002年10月)
〈研究〉
長門国守護厚東氏とその本拠地棚井 |
沖 金吾 |
周防国玖珂の鞍懸城主 杉治部大輔隆泰家の系譜と杉一統の武功・業績 |
内田陽久 |
藩校から明治初年の中学への連続性に関する問題―山口県を事例として― |
永添祥多 |
前原一誠一行を捕縛した清水清太郎 |
田村貞雄 |
明治十六年『蔚陵島一件』 |
木京睦人 |
〈研究ノート〉
井関村の戸籍帳から見る小郡宰判の村落構造について |
徳本敦子 |
「萩反射炉」は安政三年に築造された実験炉である |
中本静暁 |
萩藩山代の困窮と商家について |
恵本洋嗣 |
〈史料紹介〉
〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/会員名簿〉
第89号(2003年6月)
〈研究〉
天保二年当島宰判明木一揆について |
石川敦彦 |
慶安・承応期における長門国目付について―石川弥左衛門の動向を中心に― |
山本英貴 |
吉田松陰における対外意識 |
邢 永鳳 |
森寛齋・その写実性と情趣性 ―二つの画巻を中心として― |
菊屋吉生 |
〈研究ノート〉
〈史料紹介〉
岡本正子氏所蔵の口羽通良書写『太平記巻第廿六』一冊 |
岸田裕之 |
〈調査と探究〉
〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録〉
第90号(2003年10月)
創立50周年記念号
創立五十周年を迎えて―地方に問い、「地方」に答える― |
八木 充 |
〈研究〉
天保二年一揆と天保改革 |
石川敦彦 |
長府藩医松本濤庵に関する若干の考察 |
亀田一邦 |
近代中国における松陰像 |
邢 永鳳 |
〈研究ノート〉
周防鋳銭司の所在地について―考古学からみた推定地― |
大林達夫 |
山代広瀬堀江一族の商活動とルーツについて |
恵本洋嗣 |
〈史料紹介〉
旧長府藩家老三吉邸に関する桂弥一の覚書―貝島太市に宛てた書面について― |
畠中茂朗 |
〈調査と探究〉
毛利家文庫女儀日記「真砂印溜り御日記」について |
井上 健 |
図書館の父・武田千代三郎知事―山口県立図書館百周年を迎えて― |
井上 佑 |
〈地方だより/会報・投稿規程〉
第91号(2004年6月)
〈研究〉
毛利関係戦国軍記の系譜 ―『芸侯三家誌』について― |
山本 洋 |
朝鮮通信使に関する聘礼改革と長州藩―新井白石との関連性から― |
邢 永鳳 |
嘉永四年広瀬旭荘の長府娶嫁及び藩儒招聘に関する一考察 |
亀田一邦 |
文久の山口移鎮と山口城に関わる諸問題 |
桑原邦彦 |
山口県内乱・戦争史のデータベース(明治大正期) |
田村貞雄 |
〈研究ノート〉
弘化年間の烽火戦 ―赤間関から北浦経由萩まで― |
井上 佑 |
〈史料紹介〉
『冨永有隣』に関する脱隊騒動事件の裁判記録紹介 |
今井東吾 |
〈報告〉
山口県地方史学会創立五十周年記念事業報告 |
井上美登里 |
記念大会から得たもの |
木京睦人 |
創立五十周年記念大会参加記 |
|
「山口県地方史学会創立五十周年記念大会」参加記 |
矢野健太郎 |
市町村合併に伴う公文書等の保存要請について ―経過報告―
〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第92号(2004年11月)
〈研究〉
徳山遠石の祭市と芝居興行 ―明和期から終焉の文久期まで― |
吉積久年 |
文政期中関・下関の米入札について |
石川敦彦 |
幕末長州藩における朝陽丸事件について |
町田明広 |
松本濤庵の医事―古谷道庵との交渉を中心として― |
亀田一邦 |
山口県内乱戦争史のデータベース(昭和期) |
田村貞雄 |
大徳山市構想の顛末―第四代徳山市長・長谷川藤七の生涯― |
山田友紀 |
〈地方だより/発表要旨/会報・投稿規程〉
第93号(2005年6月)
〈研究〉
『陰徳太平記』の成立事情と吉川家の家格宣伝活動 |
山本 洋 |
湖南の儒医中村徳寅について |
亀田一邦 |
〈研究ノート〉
神籠石式山城造営に関する考察 |
今岡一則 |
萩城・串崎城・岩国城(天守台)の構築技術について |
縄田弘志 |
四境の役大島口戦役における一考察―開戦日について― |
芥川昭寿 |
奥山代の小五郎山について |
惠本洋嗣 |
〈史料紹介〉
『脱隊騒動』武力鎮定の真相に迫る―郷土史家「安藤紀一」の遺稿― |
今井東吾 |
〈歴史教育〉
博物館歴史展示の難しさ―萩博物館常設展示の幕末期船舶比較図について― |
道迫真吾 |
〈調査と探究〉
〈新刊紹介〉
〈報告〉
市町村合併に伴う公文書等の保存要請について―経過報告―(2)
〈地方だより/発表要旨/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第94号(2005年11月)
〈研究〉
幕長戦争大島口戦の展開過程 |
三宅紹宣 |
吉田松陰における歴史認識と尊王―佐久間象山との関わりを含めて― |
邢 永鳳 |
『防長国郡志』・『防長風土注進案』と近藤芳樹 |
影山純夫 |
政令二途を巡る長州藩と小倉藩の確執について |
町田明広 |
山口城の城地選定と対幕府折衝について |
桑原邦彦 |
〈研究ノート〉
福地苟庵小伝 ―長府に生まれた桜痴居士の父― |
亀田一邦 |
高杉晋作の念持仏と四国亡命に関する一考察 |
中本静暁 |
〈調査と探究〉
〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/会員名簿〉
第95号(2006年6月)
〈研究〉
祈祷から時代を読む試み―徳山毛利家文庫「御蔵本日記」解読作業から― |
吉積久年 |
山口城の絵図・差図と縄張について |
桑原邦彦 |
公爵毛利家と懐恩会・致誠会 |
小山良昌 |
明治初期における山口県監獄の成立と展開 |
兒玉圭司 |
山口県における缶詰製造業の展開 |
木京睦人 |
〈史料紹介〉
〈新刊紹介〉
東京都埋蔵文化財センター調査報告162集『萩藩毛利家屋敷跡遺跡』 |
山﨑一郎 |
石川和朋著『毛利元就 ぶらり見て歩き』 |
山田 稔 |
歴史の道調査報告書5『石州街道』 |
中村勝則 |
〈地方だより/発表要旨/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第96号(2006年11月)
〈研究〉
萩藩における庄屋の成立について |
脇 正典 |
小倉尚斎と山県周南 ―学統・学派をこえた親交― |
牛見真博 |
〈研究ノート〉
〈史料紹介〉
〈歴史教育〉
高校日本史教科書に記述された内容についての一考察―厚狭毛利氏と攘夷運動について― |
徳重壽美雄 |
〈調査と探究〉
〈書評〉
石川敦彦著『萩藩戸籍制度と戸口統計』 |
森下 徹 |
重枝慎三著『柏木体温計と地域社会』 |
田村貞雄 |
〈地方だより/発表要旨/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第97号(2007年6月)
〈研究〉
幕長戦争をめぐる国際問題―幕府とフランスとの関係を中心として― |
三宅紹宣 |
人造石油の失敗と徳山第三海軍燃料廠 |
田村貞雄 |
〈史料紹介〉
天保二年一揆に関する若干の史料 |
石川敦彦 |
安政四年六月浦靱負の廉書―『山口県史 史料編 幕末維新3』の刊行によせて― |
上田純子 |
〈歴史と現代〉
〈調査と探究〉
長門北東辺の烽火山 |
井上 佑 |
ザビエル終焉の地 ―中国広東省上川島― |
邢 永鳳 |
〈地方史の広場〉
県内における史料集刊行活動について―『防府史料と厚狭毛利史料』― |
山﨑一郎 |
『防府史料』発刊にいたる経緯について |
重枝慎三 |
『厚狭毛利史料』刊行のあゆみ |
小川孝生 |
〈地方だより/発表要旨/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第98号(2007年11月)
〈研究〉
天保二年美祢宰判赤村一揆について |
石川敦彦 |
長州藩における瓦爾発尼機地雷火等火術の導入と展開 |
桑原邦彦 |
萩藩陪臣のデータベース化とその応用 |
佐伯 隆 |
明治後期、中学校における初の総合選抜入試―山口県の「共通入学試験」制度を中心として― |
永添祥多 |
〈研究ノート〉
箱館戦争における徳山藩諸隊(山崎隊・献功隊)の活躍について |
小林省三 |
〈書評〉
永添祥多著『長州閥の教育戦略 近代日本の進学教育の黎明』 |
田村貞雄 |
〈地方だより/発表要旨/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第99号(2008年6月)
〈研究〉
加賀の大内氏について |
須田牧子 |
戦国大名毛利氏の防長支配と元亀三年龍福寺「再興」 |
高橋研一 |
楫取素彦の教育観についての一考察―文久二年の上書「学制議草稿」を中心に― |
道迫真吾 |
長州勲閥を支えた三尊四将軍 |
田村貞雄 |
〈研究ノート〉
〈史料紹介〉
陸軍省記録にみる大正七年宇部の「米騒動」について |
木京陸人 |
〈地方だより/発表要旨/会報/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉
第100号(2008年11月)
〈巻頭言〉
〈研究〉
幕長戦争小倉口戦争の展開過程 |
三宅紹宣 |
山口藩の「采地返上」の仕法 |
林 元 |
大正期 未成鉄道に終わった徳山電気軌道 |
河杉忠昭 |
〈史料紹介〉
岩国市錦町に遺された杉民治書簡と木版吉田松陰画像について |
惠本洋嗣 |
馬関商業銀行に関する史料について |
畠中茂朗 |
〈調査と探究〉
勝山城址の出城遺構について |
縄田弘志 |
攘夷戦と四境役の狼煙山 |
井上 佑 |
〈地方史の広場〉
〈地方だより/発表要旨/会報/『山口県地方史研究』総目次/山口県地方史関係文献目録〉
別冊
『防長維新関係者要覧』(1969年10月) |
田村哲夫 |
『山口県地方史関係文献目録』(1974年3月) |
『山口県地方史関係文献目録』Ⅱ(1984年3月) |
『山口県地方史関係文献目録』Ⅲ(1993年10月) |
『山口県地方史関係文献目録』Ⅳ(2003年10月) |
『山口県地方史関係文献目録』Ⅳ(2003年10月) |
『山口県地方史研究者事典』(2003年10月) |
『山口県地方史学会の50年』(2003年10月) |